【イチゴ狩り】かたのいちご園:神奈川県でおすすめのイチゴ狩り
当サイトでは、おすすめのイチゴ狩りスポットをさまざまな視点から紹介していきます。
ファミリー向けか、デート向けか、イチゴ狩りの料金や品種は?など基本的な事から、周辺のレジャースポット、お得なイチゴ狩りプラン紹介サイトまで、あらゆる事を紹介してまいります。
かたのいちご園のおすすめポイントを口コミ

※写真:かたのいちご園公式ページより
かたのいちご園のおすすめポイントは、種類豊富ないちごの食べ比べができるということ。品種も人気の「紅ほっぺ」や「とちおとめ」から、希少な「あまおとめ」「桃薫」などいちごファンにはたまらない最高の食べ比べを楽しむことができます。高設土耕栽培で、小さなお子様から車イスをご利用の方でも楽にイチゴ狩りを楽しめますし、イチゴ狩りのあとの立ち寄りスポットには、秦野市の名スポットである「鶴巻温泉」もあり、ゆったりまったりのイチゴ狩りプランにおすすめの農園です。
かたのいちご園のイチゴ狩り詳細
イチゴ狩り基本情報
- 予約:可
- 期間:1月初旬〜5月初旬
- 休み:不定休
- 練乳:無料/おかわりOK
- 営業時間:10:00~イチゴがなくなるまで
- 高設栽培:あり
イチゴ狩り時間と料金
イチゴ狩り時間:30分間食べ放題
イチゴ狩り料金;時期により変動
- ~4月上旬:2歳〜1800円
- ~GW期間:2歳〜1200円
- ~閉園まで:2歳〜700円
食べ比べ:可(生育状況にもよる)
かたのいちご園のイチゴの品種
- アスカルビー
- おいCベリー
- レッドパール
- さちのか
- とちおとめ
- 紅ほっぺ
- やよいひめ
- あまおとめ
- よつぼし
- とうくん

さちのかの特徴
さちのかの糖度:13-14度
さちのかの主な産地:福岡県
さちのかの特徴は、酸味です。一般的にイチゴといえば甘さばかりがフィーチャーされがちですが、このさちのかに関しては酸味が決め手です。糖度はばらつきがありますが、一様に特徴的な酸味があり、甘いだけのイチゴに比べて飽きのこない品種です。このさちのかの酸味にハマる人が多く、イチゴファンなら一度は食べておきたい品種です。
お取り寄せはこちら↓

あすかルビーの特徴
あすかルビーの糖度:9.3度
あすかルビーの主な産地:奈良県
あすかルビーの特徴は、大きさは1粒20g−30gと大粒ちょっと手前くらいのサイズです。糖度はやや低めに感じるが、酸度が低いため、とちおとめに非常に似た甘さ。高果実品種、省力生産を目指して改良されたため味もよく収量性が高いのも特徴。果肉はやや硬めで、非常にジューシーなイチゴ。奈良県にちなんで「あすか」がつけられた。
お取り寄せはこちら↓

おいCベリー(おいしいべりー)の特徴
おいCベリー(おいしいべりー)の糖度:16-18度
おいCベリー(おいしいべりー)の主な産地:九州地方
おいCベリー(おいしいべりー)の特徴は、名前のままですがビタミンCの量が豊富だということです。サイズは一般的なイチゴより一回り大きいくらいで、果肉はやや硬め。どのイチゴもそうですが、食べる時期によって若干酸味が出てきます。こちらも同様で、時期が遅くなるほど酸味がでますので、1月や2月の寒い時期に食べると甘みが強く美味しいです。一般的なイチゴよりも深い赤色をしています。
お取り寄せはこちら↓

桃薫(とうくん)の特徴
桃薫(とうくん)の糖度:8-12度
桃薫(とうくん)の主な産地:茨城県、長崎県
桃薫(とうくん)の特徴は、色と香りです。名前そのままですが、食べると確かに桃の香りがしてきて不思議な感覚です。また、見た目も、イチゴなのにピンク色に近く、桃とまでは言いませんがかなり桃に近い色です。糖度が低く、酸味が強めなため、イチゴの中では酸味を強く感じる、なにかと変わり種のイチゴです。イチゴファンはぜひ一度お試しください。
お取り寄せはこちら↓

やよい姫(やよいひめ)の特徴
やよい姫(やよいひめ)の糖度:9.4%
やよい姫(やよいひめ)の主な産地:群馬県
やよい姫(やよいひめ)の特徴は、収穫時期の遅さ。イチゴの収穫は一般的に1〜2月がピークですが、やよいひめは3月になっても収穫ができます。3月とは「弥生」であり、名前の由来もそこから来ています。糖度が高く食味が良い 、 収穫後半になっても果実が大きく 果皮が硬いので、日持ちが良く輸送にも強いのが特徴です。サイズは平均のイチゴよりも一回り大きいサイズで食べ応え十分です。
お取り寄せはこちら↓

栃乙女(とちおとめ)の特徴
栃乙女(とちおとめ)の糖度:9-15度
栃乙女(とちおとめ)の主な産地:栃木
栃乙女(とちおとめ)の特徴は、もはや説明はいらないかもしれませんが、女峰の特性である形の良さや色の鮮やかさを受け継ぎながら、粒は大きく、味は甘く、果肉はやわらかく、ジューシーな果汁もたっぷり。日本でも代表的なイチゴの品種です。
お取り寄せはこちら↓

レッドパールの特徴
レッドパールの糖度:12-14度
レッドパールの主な産地:愛知県
レッドパールの特徴は、果肉の柔らかさとその鮮やかな赤色。果肉がやわらかく、豊かな糖度に程よい酸味で甘さを堪能できます。見た目はつやつやで光沢があり、まさに「レッドパール」の名前にふさわしいイチゴの品種です。柔らかく、程よい酸味というのはまさに今のイチゴ業界の主流です。
あまおとめの特徴
あまおとめの糖度:10度
あまおとめの主な産地:愛媛県
あまおとめの特徴は、大きめの果実と、いちごの強い香り。「とちおとめ」に「さがほのか」の交配により生まれたいちごで、糖度が高く甘みをたっぷりと味わえる一方で酸味もしっかりとありますので飽きのこない品種です。艶やかな表面が印象的な貴重価値のあるいちごです。糖度は紅ほっぺやとちおとめをしのぐ10.0度です。
お取り寄せはこちら↓

よつぼしの特徴
よつぼしの糖度:12-15度
よつぼしの主な産地:千葉県、九州、三重県他
よつぼしの特徴は、収穫の早さ。一般的にイチゴの収穫は早くても12月だが、この品種は11月から収穫を開始することができます。鮮紅色で形の良いきれいな果実で、非常に糖度が高く濃厚で風味が豊かなイチゴです。大きさは平均して1粒20gと標準のイチゴより一回り大きいサイズが特徴。
紅ほっぺ(べにほっぺ)の特徴
紅ほっぺ(べにほっぺ)の糖度:11-13度
紅ほっぺ(べにほっぺ)の主な産地:静岡県
紅ほっぺ(べにほっぺ)の特徴は、ほっぺが落ちそうなほど美味しいところからその名がついた。親に当たる「章姫」や「さちのか」よりも大果で、甘いだけでなく、その中に程よい酸味があるのが特徴的。そのため、女性からの人気は「あまおう」よりも高いというデータもあるようです。香りも高く、味のバランスもとれたまさに今のトレンドにふさわしいイチゴです。
お取り寄せはこちら↓

かたのいちご園の詳細

- 住所:神奈川県秦野市戸川1063
- 電話:090-8114-2082(担当:片野 良勇様)
- 駐車場:50台/無料
- 公式サイト:かたのいちご園
かたのいちご園へのアクセス
車:東名高速道路「秦野中井インター」を出て左折、秦野市街方面へ(約8km 約20分)
電車:小田急小田原線「渋沢駅」下車 渋沢駅北口バス乗り場
秦51「菩提経由秦野駅」行/秦53「横野入口経由高砂車庫前」行「戸川」下車徒歩5分

※かたのいちご園の詳しい地図はこちら
いちご狩りの予約はじゃらん!
いちご狩りスポットの予約は「
じゃらん 遊び・体験予約」が簡単・便利!
↓ポイントがたまってさらにお得!↓
※ページ上部の空欄「キーワード」に好みの農園名を「〇〇農園」と入力で簡単検索!
かたのいちご園のイチゴ狩りをもっと楽しむ
持っていくと便利なアイテム
かたのいちご園の周辺スポット
鶴巻温泉 弘法の里湯
秦野市といえば鶴巻温泉。渋沢駅から電車ですぐの鶴巻温泉駅から徒歩2分の「弘法の里湯」。弱アルカリ性の湯は肌の角質を取れやすくする効果がある「美肌の湯」で女性がよろこぶ泉質、また開放感あふれる無料の休憩室や、貸切風呂もあり家族やグループで温泉を楽しめます。イチゴ狩りの季節は寒いですので、かたのいちご園でのイチゴ狩りの後に、体を温めに、そして日頃の疲れを癒すのに最適な立ち寄りスポットです。

弘法の里湯の公式サイトはこちら。
江の島
ここまで来たら外せない観光スポットです。「海岸」「生しらすなどのグルメ」「江島神社」「新江ノ島水族館」などなど、さまざまなアミューズメントが揃う観光スポットです。正直ここまで何でも揃っていると、イチゴ狩りというよりもこちらがメインになってしまうほど、ファミリーにもデートにもおすすめのイチゴ狩りとのセットにピッタリなスポットです。かたのいちご園までいった際には是非足を運びましょう。

藤沢市湘南江の島公式サイトはこちら。
口コミ・評判